ブレーキパッドの薄さがそろそろ看過できない薄さになってきたので、交換することにしました。
車は80,000キロほど走っていて、一回もブレーキパッドは交換していません。
整備工場では交換費用だけで1個5,000円ほどだと言われていてそんなにお高くはありませんが、ネットで調べるとDIYでできそうなので、自分ですることに。
用意したブレーキパッドはブレンボのレッドパッド。理由はシムが赤くて格好よさげだからとシム付きだったからです。
ブレンボのブレーキパッド
準備した道具
- 14mm レンチ(2個あったほうがいい)
- ハンマー
- ブレーキパッドグリス
- エビ万力
- 手袋
- ジャッキスタンド(なくてもできるが、安全を考えるとあったほうがいい)
写真下中央にはブレーキキャリパーのピストンを戻す道具がありますが、これは買ってみたけど、ブレーキピストンにあてる円盤に突起がありその突起がどうも干渉して使い物になりませんでした。
エビ万力をお勧めいたします。
まず車をジャッキアップしてタイヤを外します。安全のために一応、ジャッキスタンドかませときました。
このボルトを戻します。レンチサイズは14mmです。ボルトの頭舐めないようにメガネレンチを使用したほうがいいですね。あと、固くてレンチ一本で人力では戻らないので、レンチ2本繋げる技等使う必要があります。ソケットレンチだとバーを延長して戻せますね。
こうなります。
外側のパッドはハンマーで叩いて取り出します。
内側のパッドはマイナスドライバーでこじっても固着してでてこないので、結局ブレーキキャリパーを取り外すことにしました。これも2本のボルトで固定されていて、なんなく外れました。
内側のパッドもハンマーで叩きだします。
ブレーキパッド新旧比較。かなり減っていますね~
外側のパッドばかり減っています。ウェアーインジケータは左の内側についていました。外側ばかり減るんじゃ外側のパッドにウェアインジケータ付ける意味あるのかな?
ブレーキのピストンは古いパッドを噛ませて、エビ万力で戻します。すんなり戻りました。戻す前には、ボンネットのブレーキオイルの蓋を外しておく必要がありますよ。
キャリパーを2本のボルトで取り付けて、新しいパッドを入れます。
そして、最初に外したボルトも締め付けて完了。
あとはタイヤを戻して、おしまいです。
ブレーキパッドの赤色が見えてちょっとおしゃれになりました。
車を走らせる前にエンジンをかけてブレーキを数度踏んで、ブレーキピストンを押し出す必要があります。
これ大事。これをしないと、ブレーキが利きません~
ブレーキパッド交換、やってみるとそんなに難しくはなかったですが、やる人は自己責任でお願いいたします。
持っていない道具はアマゾンで揃えました。
ブレンボのブレーキパッド
(AD)
14mm メガネレンチ
(AD)
ジャッキスタンド
(AD)
ブレーキパッドグリス
(AD)
エビ万力
(AD)